top of page
怪物戻る1

      物質代謝怪物 ― 人新世における吸血鬼資本(1) ​脇浜義明訳、出典:the wastedworldブログ、2019年12月14日(原注略)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタヴロス・トムバゾス(2)はマルクスの『経済学批判要綱』の一節をパラフレーズして「すべての経済は結局時代に制約される経済である」と言った。つまり、広い意味で経済を構成する労働生産性、富の蓄積、商品や資源の流通等はすべて特定の時代の組織形態の構成要素である。従ってある経済組織形態への変化は、時間の順序としての時代や特定の経済システムのもとで可能な生活リズムで感じ取ることができる。一般に自然と受け取られる時代の流れが、実際には我々の生活の物質的・経済的状態によって条件づけられているという現実は、まさに気候変動と生態系危機が起きている現在という時代が如実に表している。

 二世紀間にわたる産業資本主義のもとで暮らしてきた我々の時代感覚は、もう現在の我々の生活を構成する物質的条件に適さなくなっている。生態歴史学者のクリストフ・ブヌイユとジャン=バティスト・フレンズ(3)は、この時代体制を化石燃料抽出依存体制と典型化した。「産業資本主義という継続的時間の流れが未来への文化的表象に投射され、生産性上昇というリズムに合わせて進行する永続的進歩として知覚された」。今日よりも素晴らしい明日へ進む自然な進歩と概念化されたのだ。この確実で右肩上がりの生産性向上は、次第に減少する資源からエネルギーを略奪して産業へ注入して得た一時的な産物にすぎなかったという発見が、現在の大きなショックなのである。ロブ・ニクソン(4)は、「一つのエネルギー体制から次のエネルギー体制の間の空位機関を、我々は借用時間 ― 過去と未来から借用した時間 ― で生活しているのである」と言った。つまり、我々をただ「形成中の化石として要約される集団的未来」へ向かわせるだけの現状維持を続けているのだ。

 化石資本主義の黄昏の中で、現在がもはや未来を犠牲にして自分を肥やすことができず、これまでの破壊の蓄積が地球的規模で顕わになっている時代となっている。私は、資本の時間と資本が貪り食う自然の有限性の間のこの分離を論じるために、現在のエコ社会主義者たちが掲げる代謝亀裂理論(metabolic rift theory)を説明し、その代謝説明を、マルクスが言った資本の吸血鬼的欲望を使って、もっと恐ろしい領域へと広げるつもりである。そして、資本の惑星破壊に関する物質代謝説明から、現在我々が陥っている時間的静止状態という錯覚を取り除いて吸血鬼の呪いを追い払うイデオロギー的批判へ移るために、私はヴァルター・ベンヤミン(5)の歴史、自然、資本の見方を提示したい。

 1.蓄積欲望

 

 『資本論』第一巻でマルクスは「労働はまず第一に人間と自然のやりとり、人間が自らの行動を通じて自分と自然の間の物質代謝に干渉し、規制し、制御する過程である・・・この活動を通じて人間は外部自然に働きかけ、それを変えると同時に自らの性質をも変えるのである」と書いている。労働は自然に働きかける活動であるばかりでなく、人間と自然の間の交換とその交換から生まれる相互変化を制御する活動である。ジョン・ベラミー・フォスター(6)やポール・バーケット(7)や斎藤幸平(8)などのエコ社会主義者たちが述べているように、労働とそれが人間と自然の作り上げる関係に関するマルクスの概念は、物質代謝という概念に基づいて展開されている。マルクスの代謝交換概念はドイツの農化学者ユストゥス・フォン・リービッヒの有機化学論を借用、それに起源を発している。「新旧の化合物の結合、同化、排泄を通じて絶え間なく有機交換が行われて有機的活動が継続する」、「それは有機体だけでなく、『産業的代謝』または『社会的代謝』などを含んで、地球的規模で起きている一つまたは二つ以上の生態系における種々の相互作用についても言えることだ」と斎藤が書いている。

 人体だろうが機構だろうが、あるいは一人の人間尺度または社会的尺度で起ころうとも、物質システムの中には必ずそのシステムが活動できるように化学物質とエネルギーの物質代謝交換がある。経済一般と同じように、物質代謝も所与のシステムとそれの自然的基礎の間の交換比率を表現する一つの時間関係として特徴づけられる。しかし、資本主義のもとで現れたのは自然時間と経済時間の間の独特な分裂で、それが両者の代謝亀裂をどんどん拡大した。我々は、ポール・バーケットが書いたように、「自然時間と資本時間の間の矛盾」に直面している。「資本の加速されたスループット(処理量)には、自然が物質とエネルギーを生産したり吸収するのに必要とする時間と、所与の時間内に可能な限りあらゆる物質的手段を使って最大限の金銭的蓄積を得ようとする競争から生まれるダイナミックスの間の対立が内包されている。」

 資本主義のもとで人間と自然の間の物質代謝の調子が狂った。人口増加による消費が生産性を上回るという「マルサスの罠」によるばかりでなく、複雑な交換網や資本が短期的増益とそれがもたらす将来の悪結果とを交換する過程を通じても、その狂いが進んでいるのだ。マッケンジー・ワークを引用すると

 

  マルクスが物質代謝亀裂として例にあげたのは、土壌から硝酸塩などの養分を抽出する19世紀英国農業であった。栽培中の作物がその養分  を吸収し、その作物を農民が収穫し、その収穫物を都市労働者が食べて工場労働を行うエネルギーとし、次いで労働者はそれを体内の物質代謝の働きによって糞尿として排泄する。硝酸塩を含むこの排泄物は下水を通って海へ流れ出る。この過程で生じる亀裂に対応して人口肥料を創る多くの企業が誕生する ― それがいっそうの物質代謝亀裂を生み出すのである。(9)

 

 旧社会が、地方レベルで、土壌疲弊とか資源枯渇という形で自然の限界に遭遇していたのに、資本主義はお構いなしに前進して市場範囲を拡大している。外国から資源を取り、周辺部から労働と土地を奪う。地方レベルで露出する限界を無視、そこを捨てて別の富の蓄積へと向かう。しかしマルクスが書いたように、「資本が自然限界を障害として観念的にそれを捨てて他の道へ進んだという事実からは、資本がその限界を克服したということにはならない。」

 資本は物質的限界の弾力性を利用して自然災害による市場変動を回避したり、場合によっては災害から甘い汁を吸いさえしている。しかし、限界を完全に克服することはできず、不可避的なものをただ先延ばす手段を追いかけているだけである。斎藤の言葉を引用すると、「資本は常に生産力向上、新技術開発、国際貿易拡大と通じて限界を乗り越えようとする。しかし、まさにそういう規模の拡大、つまり安価な原材料、副原料、食物、エネルギーを地球的規模で求める結果、自然諸力(人的労働力も含む)をますます食い物にする傾向を強めるのである。」一つ一つの経済危機に対して、次の危機の規模を大きくする原因をばら撒くことで、現在のシステム崩壊を防いでいるのである。だから、いつかは地球全体が物質代謝亀裂につかまり、本格的終局的限界に達するであろう。

 

 2.吸血鬼の呪いのもとで

 

 「盲目的で測り知れない衝動、余剰労働力への飽くことを知らない貪欲」が、現在と未来の生命を容赦なく貪ることと重なっているので、マルクスが資本を吸血鬼と特徴づけたのは不思議ではない。『資本論』第一巻でマルクスは資本を「生きている労働を吸うことで生を得ている死んだ労働」と描いたのは有名だが、他の箇所でも「労働の生きた血への吸血鬼的渇望」で動いていると書いている。そこで描かれている吸血鬼は時間から離れた怪物、死ぬことがない死者、際立った物質代謝怪物である。この怪物は悪意や道徳的欠陥の塊というより、生きているものの活動を養分にして自らを維持しようとする原動力で動く怪物である。物質代謝怪物としての吸血鬼はマルクスが考え出したものでなく、たぶんオリジナルはリービッヒが農学論文の中で使ったものであろう。リービッヒは帝国の世界各地からの肥料略奪を論じる中で、「大英帝国は外国から肥料を盗んで自国の農業肥沃状態を作った…吸血鬼のように、ヨーロッパばかりか全世界の喉に食らいついて生血を吸っている」と書いた。

 吸血鬼という言葉を使用したのは単なる論争的言辞のためでなく、それが資本の生血を求める隠れたメカニズムをイメージとして表現できるからである。フォスターとバーケットは「マルクスの物質代謝概念使用は『類推』によるものでなく、人間と自然との生産関係を唯物論的・弁証法的に理解する基礎を提供するもの」と書いている。同じように私も、資本は単に吸血鬼に似ているだけでなく、蓄積への寄生虫的貪欲さとそれが犠牲者の心までもを呪縛する点で、文字通り生きているものに対して吸血鬼の働きをしていると、言いたい。吸血鬼比喩は、資本が物質代謝過程に支配されていることを表すことに加えて、魔力性、不可視性、犠牲者が奴隷状態になるという意味をも表現している。実際、吸血鬼と資本の結合は物質代謝の論理とそれを隠蔽しようとするイデオロギー装置の結合である。政治学者デーヴィッド・マクナリを引用する(10)。

 

  資本のイリュージョンを行う力は自らの怪物形成を不可視化するところにある。マルクスは資本の魔法の帽子を脱がそうと、その怪物に立ち向かった。資本の中に潜んでいる吸血鬼や狼男の群れを明らかにして追い出そうとしたのだ。

 

 資本主義的生産の時代が、その中に閉じ込められた人々の意識の中に、産業のリズムと生産力進歩という感覚を染み込ませてしまったので、資本の物質代謝不均衡がその時相論理を行使するのである。資本は常に生きているものからその血を吸うというより、直接的に知覚されない形で、周期的又は時間的間隔をあけて行う。理性が神話に勝利するのを近代性としたマックス・ウェーバーの思想とは逆に、「資本主義は夢だらけの眠りがヨーロッパを襲い、それとともに神話が再燃する自然現象である」と言ったヴァルター・ベンヤミンの提議の方が望ましい。資本の人間や自然との物質代謝関係を吸血鬼と表現すると、資本主義の夢に満ちた眠りという新しい神話の心臓を射貫くのに幾らか役に立つからだ。第一にそれは、資本主義下で労働と自然が徐々に生気を奪われるのを正しいこと、あるいは必要なことという装いをかけるイデオロギー煙霧を追い払ってくれる。マクナリが言ったように、「もしマルクス主義的ゴシック物語があるとすれば、それは何よりも資本主義的暗黒街を歩けば、あるいは苦役労働者が閉じ込められている秘密の地下牢へ行けば見られるであろう。」 第二にそれは、資本主義がもたらす周期的危機と大災害は右肩上がりの進歩の過程で偶々生じる故障ではなくて、吸血鬼の牙に噛まれた無数の物質代謝の苦痛の悲鳴であることを明らかにしている。ベンヤミンは次のように書いている。

 

  進歩という考えは破局という考えに基づいていなければならない。進歩は絶えず存在する可能性ではなく、その都度所与されるものである…地獄は次の世で我々を待っているものでなく、まさに今ここにあるのだ。

 

 3.恐怖からの目覚め

 

 資本主義的近代の魔法的暗部の正体を暴くベンヤミンの研究 ― マーガレット・コーエン(11)が「ゴシック・マルクス主義」の一形態と呼んだもの ― のため、彼はマルクスの想像の産物である吸血鬼や狼男に精通するようになった。彼は文化、イデオロギー、歴史の批評家として見事な成功を収めているにもかかわらず、彼とエコロジー・マルクス主義との関係はあまりはっきりしていない。ジョン・ベラミー・フォスターは『マルクスのエコロジー』(Marx’s Ecology)を書くにあたって、西欧マルクス主義者は自然の唯物論的説明を真剣に考えていないとして、彼らと距離を置いた。「フランクフルト学派は一つのエコロジー的批判を開発したが、それは形態上もっぱら文化主義的なもので…現実に自然が物資的疎外を受けること、例えばマルクスの物質代謝亀裂を見ていない。」

 締め括りの意味で、私はフォスターの見解に二つの面で反論したい。第一に、ベンヤミンは ― 他のフランクフルト学派の学者のことは別にして ― 自然に関する唯物論的説明をしているのだ。彼は歴史をその自然条件から切り離して説明することを否定しているし、歴史変化を受けない自然の理論化も否定している。第二に、ベンヤミンの自然哲学には人間と自然の間の物質代謝関係があり、それがゴシック・マルクス主義的イデオロギー批判と21世紀マルクス主義が必要とするエコロジー思想の間の橋渡しをしている、と私は主張したい。ベンヤミンの初期作品から晩年の作品にいたるまで、彼は常に自然の問題と自然が歴史の中に占める位置を取り上げたばかりか、「歴史と自然のアンチテーゼ」がほどけ、歴史が純物質世界の別な構成要素として設定される瞬間について論じている。この歴史が自然の中に ― そして自然が歴史の中に ― 入るテーマは、彼が未完の作品『アーケイズ・プロジェクト』(The Arcades Project,)の中で大きく扱っている。その中で彼は19世紀の歴史を太古の化石から構成されとものだと、自然主義的視点で論じている。この資本主義初期の瓦礫をつなぎ合わせて後期資本主義の全体像と作り上げ、歴史と自然が概念的に切り離されたときに現れるイデオロギー効果を解説している。スーザン・バック=モース(12)は次のように書いている。

 

  理論が「自然」または「歴史」を一つの存在論的第一原理として規定したときはいつでも両概念の二重性格が失われ、それとともに批判的否定の可能性も失われた。社会状態はその歴史的形成から切り離されて「自然のもの」として肯定するか、または現実の史実を唯一重要であると肯定するかのどちらかになった。

 

 ベンヤミン自身の言葉では、「建築、暮らしぶり」「場合によっては気象」らの近代的環境が人間の意図の産物として考えられないままにされている限り、「それらは消化や呼吸などと同じ自然プロセスとされる。それらは永遠の繰り返しとされるが、後になってついにそれに対する社会的襲撃が政治と歴史において出現するのだ。」利潤追求だろうが気象変動だろうが、我々が「自然」と思っているものが、我々が特に意識せずに続くのが終わるのは、これら一見自然に見える事柄と我々が集団的に創造する歴史の間に相互構成関係があることに、我々が気付くときである。このような自然の歴史に目覚める瞬間に達するまでは、歴史的事象の流れは必然的で我々の手が届かないもののように見える。「眠って夢を見ている社会にとっては、一つの経済時代の衰弱が世界の終わりのように見えるのだ」とベンヤミン。黙示録的前兆が見られる現代においては、この避けることができない破局という神話を分析して、その根底にあるエコロジー的・経済的分裂に取り組む政治が緊急に必要である。

 「エコロジー亀裂」は、自然の一つの事実として一見避けることができないように見えるが、基本的には社会的亀裂の産物である。つまり、人間による人間の支配がもたらしたものである。「だから」と斎藤幸平が書いている、「マルクスの社会主義プロジェクトは規制を通じて人間と自然との関係の正常化を図り、最終的には人と人の関係をモノとモノとの関係にする物象化という疎外力を克服しようとするものだ。」ここに我々はベンヤミンの自然哲学の物質代謝的可能性を見て取ることができる。自然そのものを支配操作するのでなく、自然と人間の関係を使いこなすためには、大地の営みと人間的営みを結びつける物質代謝交換を理解することなのだ。しかし、ベンヤミンの作品がもう一つ明らかにしているのは、人間と地球との物質代謝関係を理解するだけでは十分でないということだ。エコロジー意識マルクス主義が政治的に有効であるためには、その物質代謝関係を曖昧にして無限の進歩かそうでなければ不可避的な災害だという時代感覚を我々に植え込むイデオロギー構造を見抜く洞察力と結合しなければならない。吸血鬼資本主義思想は人間と自然を同じように支配する手段を見えなくしているが、それを追い払うためには我々人間と自然の関係を意識的及び集団的に理解して使いこなし、地球との新しい物質代謝を開始することである。

  訳注

1.普通地質時代は地球のプレートや気候の大変動、生物相の大激変などによって区分されるが、人間が生態系や気候に大きな影響を与えるようになった産業革命以降が地質学的に無視できなくなったので、人新世として区分されるようになった。戻る

2.キプロス大学教授。主著Time in Marx: The Categories of Time in Marx’s Capital 戻る

3.どちらもフランス国立科学研究センターの研究者で、共著『人新世とは何か<地球と人類の時代>の思想史』がある。​戻る

4.ウィスコンシン大学マディソン校教授。彼は汚染をslow violenceと呼ぶ。主著はSlow Violence and the Environmentalism of the Poor, Cambidge: Harvard University Press, 2011。  戻る

5.1892~1940.フランクフルト派ドイツ人思想家。  戻る

6.『マンスリー・レビュー』編集者。著書『マルクスのエコロジー』などがある。 戻る

7.インディアナ州立大学経済学教授。  戻る

8.大阪市立大学経済学部准教授。 著書に『大洪水の前に:マルクスと惑星の物質代謝』がある。   戻る

9.Mckenzie Wark,Molecular Red:​ Theory for the Anthropocene, London, Verso, 2015   戻る

10.David McNally, Monsters of the Market: Zombies, Vampires and Global Capitalism (Historical Materialism), Bonston Bill, 2011. 同書は2012年にドイッチャー記念賞を受賞した。​  戻る

11.ニューヨーク大学比較文学准教授。著書Profane Illumination: Walter Benjamin and Paris of Surrealist Revolution, University of California Press, 1993。​ 戻る

12.フランクフルト学派を批判する米国の政治哲学者。著書 The Origins of Negative Dialectics, New York, The Free Press, 1977戻る

masson-the-seeded-earth.jpg
怪物訳注
怪物戻る2
怪物戻る3
怪物戻る4
怪物戻る5
怪物戻る6.7.8
怪物戻る9
怪物戻る10
怪物戻る11
怪物戻る12
怪物訳注2
bottom of page